一言であなたは損をしていませんか?
from石水孝幸
梅雨に入って、じめじめしていますね。
なかなかすっきりと晴れてこないので
気持ちまで落ち込んでしまいがちですね。
こういう時に限ってスタッフがミスを
したり患者さんが予約の時間に来なかった
りしてイライラするなんていう事はない
でしょうか?
だって人間だから仕方無い部分もありますが
なにかしら万全では無い時に人間の器が試さ
れるもんですね。
今回は、組織を作る上で大事な考え方を
お伝えしましょう。
一生1人でやるから大丈夫と思っている
先生には関係ないかもしれませんが、受付
さんが1人でもいるなら参考にしてください。
まず、経営者として整備しておかないと
いけない項目があります。
それはなにか?
1 感謝をする事
患者さんにももちろん感謝をする
スタッフさんがいてくれる事に感謝
する事
すごく単純ですが、やって当たり前の
気持ちがでてくると本当に感謝の気持ちが
湧いてこなくなります。
物事はマイナスの捉え方もプラスの捉え方も
自由にできます。
遅刻でも
A ちゃんと目覚ましをかけておけよ!!
B 遅れててもちゃんと来てくれた!
どちらでも遅刻をしたという事実は変わりません
あとは捉え方の違いです。
では遅刻をしたのに怒らないのですか?
という質問を受けそうなので答えておくと
怒りません。
処分が決まっているならそれを遂行
するだけだし。
決まっていないなら、来てくれてありがとう。
で終わりです。
2 具体的な指示
あなたはスタッフや患者さんに
明確な指示を出せているでしょうか?
具体的な指示とはなにか?
小学生が聞いても行動できるように
する事です。
例えば書類を作って欲しいなら
・この書類を作っておいて
だけではなく
まずA4の紙を用意して
それを縦書きで書いていきます。
一度書き終わったら誤字・脱字が
無いかを確認する為に声にだして読んで
ください。
期限は明日の12時まで
もし間に合いそうになったから9時の
時点で報告をしてください。
みたいにかなり面倒くさいですが
それぐらい細かく指示をしていないと
仕事はできません。
仕事が上手くいかない大半の理由は
考える事が多すぎるという点です。
具体的かつわかりやすい指示を意識
しておくと、それだけで仕事の効率が
あがります。
仕事の効率が上がればスタッフさんも
仕事をしていてできる様になるし先生
も無駄に怒らなくてすみますのでぜひ
意識してみてください。
3 院の文化はあるか?
何じゃそりゃと思われるかもしれませんが
先程言った具体的な指示をいつもしている
と疲れます。
なのでマニュアルが必要になるのです。
一度言った事をマニュアルにしていれば
何度も言わなくてもマニュアルを確認して
と言えば話しはすごくスムーズになります。
文化とはなにか?
簡単に言えば物事の解釈が同じという事
それを院としてしっかり決めていく事です。
Aという出来事があった時に人それぞれ解釈
が違っていれば組織でもめたりします。
Aという出来事はBという解釈でいくという
設定をしていく事です。
それが先生のその時の気分によって
決められていると行動がバラバラに
なり、スタッフさんが萎縮をしている
組織になります。
そうならないようにぜひ自院の文化を
構築していってください。
本当はあといくつかありますが、今日は
ここまで。
今回の内容はなにもお金を
かけなくても明日からできる事
ばかりです。
自院をもっと発展させたい。
ストレスフリーになりたいと
思うのであればぜひ試してみて
ください。